前回クレープの作り方を御紹介いたしましたが、生クリームが100mL余ってしまいまった場合は、クレープを作ると量が多くなり保存しにくくなります。その場合は、クレープケーキにしてしまいます。
ほとんど作り方は変わらないので、まったく難しくありません。

『クレープケーキの作り方』の材料リスト
| 材料など | 容量・価格など |
|---|---|
| 生クリーム | 200ml |
| 無塩バター | 30g |
| 卵(L) | 6個 |
| 砂糖 | 20g×2 |
| バニラオイル | 少し |
| 牛乳 | 400ml |
| 薄力粉 | 200g |
| チョコレートソースなど | 適量 |
| バナナなど | 適量 |
生クリームに砂糖・バニラオイルを入れて硬めに泡立てます。
(カスタードクリーム風にするのに、プリンを少し混ぜると良いです。)

バターを電子レンジで暖め溶かします。
別のボールに、卵、砂糖、溶かしバターを入れてかき混ぜます。

コップ状の容器に小麦粉を入れて、その上にふるいを乗せます。

一気に逆にして、卵、砂糖、溶かしバターが入ったボールの上に置きます。
小麦粉が入った容器(コップ)を円状に動かし小麦粉をふるいにかけます。この様にすると小麦粉が飛散しにくいです。
(手法は何でもよいですが、小麦粉をふるいにかけてください。)

小麦粉が入ったら良くかき混ぜてください。
次に、牛乳を入れて良くかき混ぜてください。

フライパンを暖めてください。中火
油を薄く引いてください。(油を少したらしてキッチンペーパーで伸ばす。)
お玉一すくい分(25ml)をフライパンに入れます。
玉子焼きを作る様に、フライパンを傾け均等に伸ばします。
火力は中火で維持
3分位したら、表面がプツプツしてきます。
クレープを少しめくって、焼け目の色が良くなったらひっくり返します。 ひっくり返したら、1分ほど焼いて終わりです。
クレープの皮をすべて焼き終わったら、粗熱を取ります。

熱々のまま、積み重ねをすると生クリームが溶けるので注意が必要です。
まず、クレープの皮を、ケーキ型に敷きます。
薄くきったバナナと、生クリームを塗り、クレープの皮を乗せます。

乗せたクレープの皮に生クリームを塗って、繰り替えます。 積み重ね作業が終わったら、冷蔵庫で冷やします。

冷蔵庫で冷やして、生クリームが固めになってからカッティングして行きます。
1カットしたら、タオルで拭く等してナイフをキレイにして次のカットしてください。

甘さが控えめなので、チョコレートソースなどで調整します。

Copyright (c)2010 H-QOL.com All Rights Reserved.